10月なのに新しい台風がまた発生して
暑くなったり、寒くなったり、体調管理が大変な一週間でした
ただ秋になったなと実感するのは
日長が短くなったことですかね
最近では17時になると薄暗くなってきます
温室のダリアは電照をつけるようになりました
さて、今週の作業は2回分まとめて
・ダリア畑の支柱立て、摘蕾・芽摘み
・大祭用の多肉植物の寄せ植え
・実験室の整理、片付け
です
圃場の一画にあるダリア畑は
温室と温室の間のスペースに
今春より新たに開墾・整地行い、作りました
春に花を咲かせ、夏に切り戻しをおこない
秋になって地上部が大きくなり始めたので
台風が接近する前でもあったので支柱立てを行いました
また、支柱を立てながら「摘蕾」と「芽摘み」を行いました
この2つの作業は、ダリアの花を美しく咲かせるためにとても大切な行程です
摘蕾は、文字どおりツボミを摘みます
ダリアは茎頂に3本の花梗を伸ばします
中心の蕾を主蕾、両側2つを側蕾といいます
仕立て方にもよるのですが、今回は2つの側蕾を摘蕾しました
理由としては、1番花を大きく咲かせるためです
![]() |
3本伸びている花梗 |
![]() |
主蕾を残して側蕾は摘みます |
これを行わないと、多くの蕾を発生させるのでエネルギーが分散され花が小さくなります
また、草姿がボリューミーになり、風に倒されやすくなったり、見栄えが悪くなります
畑のダリア、開花はこれからです!!
以前から準備を行なってきた
多肉植物の寄せ植え、今回のと合わせると100鉢ほど用意ができました
![]() |
作っていて、自分が欲しくなっちゃいます✨ 主に2号鉢サイズ、まれに大きいサイズもあります |
![]() |
こうして、ああして、と 各々のセンスが光った作品が次々と出来上がりました |
![]() |
こちらは寄せ植えでなく 個体売りの商品みたいですね |
![]() |
こうやって並べると たくさんできました!! |
私たち研究室の学生が、寄せ植えをしてきてとても楽しいので、
お客さんにもこの楽しさを体験していただきたいと思い
今年は🌿寄せ植え体験🌿を実施する予定です
詳細は決まり次第、このブログにてお伝えしますね
戸定祭の詳細もお伝えしなければ・・・
これもまた近々・・・
それでは今週は
この辺で
この辺で
(タカシマ)
千葉大学花卉研究室 松戸
千葉大学花卉研究室 松戸
0 件のコメント:
コメントを投稿